スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
企業経営の講義終了~^^2008-10-28 Tue 01:56
TACの企業経営理論の講義が終了しました。次回は腕試しの答練であります。
色々な勉強法の本やネットで自分のスタイルを確立して今に至っている訳ですが、この方法で8月まで行くかのチェックする場でもあります。今気になっているのは記憶中心の勉強法なので理解が伴っているのか?が心配でもあります。 長期記憶に残るのは理解が深まっている知識だと思いますので、忘れると・・・え??何だっけ?真っ白的な状況がたまにあるのですね。理解していれば周辺知識から自分の言葉で説明も出来るのですが、記憶だと真っ白です。忘れたら最後なんですね~。 理解したと認識できるゴールは、やっぱり自分の言葉で人に説明できる事ですかね。それが中々出来なくて困ったりもします。 それにしても経済学の学力の低下がどれぐらいなのかが気になる・・・。最近めっきり企業経営と財務に集中して、もう一つの鬼門科目が完全に放置・・・されています。 無差別曲線や予算制約線の関係がパッと頭に浮かばないぞぉ・・・・。 まぁ、関数大好きな私はグラフも嫌いではないのでTACの講義に期待して今出来る事をやっていくかな。予習しても間違えて覚えたら最悪だし。 ・・・でも定義ぐらいは覚えているか・・・チェックしておくか・・・ 恒常所得仮説 逆U字仮説 効率的賃金仮説 自然失業率仮説 成長会計 内政的成長モデル ナイフエッジ均衡 どですか!?パッと頭に思い浮かびますか!? 私は半分忘れてます・・・・やっぱり・・・>< スポンサーサイト
|
勉強時間と学力は比例するか?2008-10-16 Thu 01:39
ちょっと疑問に思ったことがあります。タイトルにも有りますが勉強時間と学力は比例するか?と言うことです。結論から言うとNOだと思います。
私はこの試験に出会ってしまう・・まで、コテコテのサブノート信者でした。学校でもまぁそこそこの成績は取れたからです。しかし、資格試験に挑戦してみて愕然ー□ーA 理解を伴っていないとマークシートと言えど得点できませんでした。そこで色々勉強法の本を読んでみたり、ネットでサーフィンしてみたりして、今の勉強方法辿り着いています。 以前にも紹介しましたがマインドマップです。始めはマップを作るのに四苦八苦でしたが、今はどうやれば長期記憶に残るか??が分ってきましたのでそれなりに工夫してマップを作っています。 そして驚いたのがテキストの目次を見て関連語句が殆ど書き出せるようになっている事、その語句について説明が出来る事に驚きました。 暗記科目はこの方法で行けばまず間違い無さそうです。超暗記科目の運営と中小企業経営が科目合格しましたがこの方法だからと言えます。 勉強法は色々有りますが、要は如何に早く長期記憶に留めるか?が鍵になってきます。覚えてもすぐに忘れてはまたやり直しになります。 ワタナベ式記憶術も読みましたが中々面白い記憶法で活用しています。整然・速度・連想を基本とする記憶法です。例えば・・・・ サル、木、りんご、バイク、ヘルメット、人間、携帯 を覚えようとするとどう覚えるか? 人間がバイクに乗ってヘルメットを被って携帯を掛けている。そこに木がありサルがいた。 または、 携帯を掛けてるヘルメットを被ったサルが木に串刺しにされ、バイクにひかれた人間がりんごを食べている。 多分、明日になっても覚えているのは後者のイメージである。 記憶と言うのは、余り無い状況のほうが頭に残るらしい。それを活用して記憶すれば長期記憶に残ると言うのがワタナベ式なのである。 ・・・しかし記憶や勉強法にまつわる書籍がこんなに沢山出回っているとは知らなかった・・・。自分がその関連する領域にいないと、情報は遮断されている事にも気付かされますね。 |
イカンな・・・2008-10-15 Wed 01:20
今週は全然勉強できていない。珍しく仕事が忙しくてここ2日1時間ちょっとしかできてない。
週末はTACの実習室で固め打ちするか・・・ そろそろ答練も近い・・・今の勉強法を継続するか・・・ひじょーに意味のある第一回目の答練である。しかしTACの答練の難易度はどれぐらいのものかな。やっぱり70点以上は取っておきたいのかな。いや80以上なのか・・・。 とにかく全力を尽くすのみであります。 |
切磋琢磨2008-10-13 Mon 02:44
今日はT○Cで同じく診断士を目指す方とお話をさせて頂きました。診断士を目指す方と深くお話したのは初めてだったのですが、やはり志を同じくする方とのお話はとてつもなく有意義です。
私も試験対策に追われて診断士を目指す志を忘れかけていましたが、もう一度自分のやりたいこと、この資格取り、今後何をしていきたいのか?を再確認する事が出来ました。 この同じ年に診断士を目指す方々と、ご一緒させてもらうのも何かの縁です。同じ診断士仲間として切磋琢磨できれば、また幸せな事ですね。 私も診断士として出遅れないように、今後も勉強してコンサルと言う仕事の意味と中身を、この試験を通じて少しでも触れることが出来ればいいかなと思います。 今後もさらに身を引き締めて試験勉強に励みたいところですね。 |
世界がエライ事になっとる!2008-10-12 Sun 01:06
最近勉強ばっかりでニュースもロクに見ていませんでしたが、アメリカ発の金融不安がここまで深刻になっているとは・・・と今更行っているようではダメですね。日経新聞もしっかりチェックしておかなければ・・・。しかし株をやってる人はたまりませんな・・・。
この世界同時株安は診断士の勉強してオプション取引を理解すると、例えばプットオプションを大量に保有しておけば大儲けしている人もいると言う事か・・・? まぁ、今から始めようとしてもオプション取引のプットの売り手になる人はいないだろうが、株安前にプットの売りをした人はコレはたまりませんな・・・=□=A うーん・・・9000円になってしまった株を15000円で買わなくてはならない・・・。世の中非情です。 ・・・待てよ・・?取引がヨーロピアンならプットの売り手は震えているのでは・・・。期日が恐ろしい・・。株にはやっぱり手を出さないでおこう・・・。今は不確実性要素が多すぎる。 |
マップ想起・・・戦略的組織変革の遂行2008-10-08 Wed 01:28
さて、今日も想起して寝るかな・・・今日は東京で会議だったので眠し。。。
マップ想起その? 戦略的組織変革の抵抗 例によって何も見ずに想起しますので参考にしないで下さいね・・・ 変革の必要性の認識-リッチな情報の獲得-今までに無い多様な解釈が出来る情報の事 1スラック資源の保有 2生のデータへのアクセスをする 3コンフリクトの根本的な原因を探索する 変革案の作成 1プロジェクトチームの編成 2フェイストゥフェイスを通じての暗黙知の共有 3情報の冗長性-各メンバーが重複した情報を持つ 4ナレッジマネジメント-ITを活用して暗黙知を形式知化する 変革の実施・定着-リーダーに求めるもの-制度的リーダーシップ-価値を注入して組織全体を率いるステーツマンシップ(政治的指導力) コレぐらいかな・・・一つの言葉から波状させる知識としてまだ少ないか・・・。言葉のリンクよりも理解を深める事も重要であるが、このマインドマップ想起法を実施してから2次対策に繋がっている事に最近気がついた・・・-v-+ 論文形式の2次はこういった専門用語があるカテゴリに基づいて展開できるのはデカイ・・・と言うことに気がついたのです。一歩間違えば全部違う解答になったりするのも考えられるけど>< マップの数は既に100近い・・・それを毎日暗唱することで忘却を阻止しています。まぁ、スキマを見つけてその時間にやるのですが、こういう地道な努力が忘却阻止の最終手段になってたりします。 早くインプットを終わらせて、問題集に取り掛かりたいなぁ・・・。 |
マップ想起・・・戦略的組織変革の抵抗2008-10-07 Tue 01:07
最近、ブログのアクセスが少なくなってきたのはさておいて・・・こうなったら勉強ツールにしてしまうと言う開き直りの精神で書き続けたる!
マップ想起その? 戦略的組織変革の抵抗 例によって何も見ずに想起しますので参考にしないで下さいね・・・ 変革コストの発生 1:埋没(サンク)コスト-現状で発生しないコストが変革により発生する 2:既得利益を失う為-現状の組織均衡を変える変革は強い抵抗にあう 変革の必要性の不認識 1:外部シグナルの排除-現状では今のビジネスをやるためにルーティン化されている-現状でのビジネスで必要の無いデータ、戦略的変革に必要のあるデータは排除される 2:有能性のわな-現状に不満がなければあえて優れたものを探すと言う動機づけは失われる 業務が悪化しても既存の組織慣性が働く 1:失敗に対する責任回避-経営者・管理者は新しい行為よりも従来の行為にコミットする 2:経験豊富な方を選択する 3:情報認知できない-良いデータを入手しても認知枠組みが既存の組織文化に基づく為 コレぐらいかな・・ー。ーA TACテキストにある”本章のポイント!”は何も見ずに口で説明できるようにはしておきたいですね。 では最近好き勝手にこのブログを更新してますが、今日はこの辺で・・・>< |
T○Cの実習室。2008-10-05 Sun 01:01
今日は家から逃げてTACの実習室に行きましたが、沢山いるいる、実習してる人達。みんな資格取るために頑張ってるんだなぁ・・と思いつつ、身が引き締まる思いです。
しかし実習室は時間が経つのが早い・・・。2時前に初めてあっという間に6時半ではないか・・。財務と企業経営の勉強をササッとやって家に帰りました。 点数稼ぎと思っていたCVP分析ですが、意外に捻られると間違える問題もあったりして、凹んだりもしましたが、何回も同じ問題を解いて覚えるほかありませんね。 |
もうすぐ経営の組織論が終わります2008-10-03 Fri 01:15
経営理論の組織論がもうすぐ講義や復習が終わりますが、中々論点の深い内容なので復習も大変です。テキスト復習終わっても、問題が事例形式で出てくると、ウーム・・と悩んだりする事もありますが、基本的な知識習得と、問題慣れする事が肝心ですね。
財務と経済が私のネックな科目なのでそっちも早く手を着けないとまた忘却が始まってまう。。 |
今月は経済学始動。2008-10-01 Wed 01:30
今月からは経済学の勉強を始めます。この2ヶ月放置でせっかく習得した知識が忘却三昧です。過去問とTACの模試を1回転させて忘れかけた記憶を呼び覚まします。
経済学の今年の本試験結果も散々だったし。IS-LM分析、45度分析、フィリップス、寡占、独占やケインズと古典派、マネタリストの論点の整理をしますかね。ナッシュもかなり勉強しましたが、おぃおぃ、見た事もない図を出してくるんじゃねーよぉぉ・・・と本試験で固まった記憶はさておき、今年は逐次消去とミニマックス、定番の囚人ジレンマなどもう一度復習のしなおしですね。 しかし弾力性の意味が未だにわかっていない私は、TACの講義にかけてます。頼むぞぃ、TAC様。弾力性の恐怖から私を救ってください。 経済学はグラフシフトについての論点と、各学者様の理論の丸暗記、ケインズ消費関数の代入ラッシュから切片と傾きによる分析が出来れば・・・経済学はよしでしょう。 財務の集中特訓を完璧にしたかったが・・・ここは経済を優先させてもらいます。 |
| HOME |
|